こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

心理療法

感情の法則

投稿日:2019年11月6日 更新日:

アンガーマネージメントとは

感情と行動を遮断する

最近「アンガーマネージメント」という言葉をよく聞きます。この言葉は一見感情をコントロールする方法に法に聞こえるかもしれません。

「感情とは何か」(ちくま新書)で清水真木氏は、「例えば、“部下のミスに腹を立て怒鳴りつける”ことを思いとどまらせるようにすることを『アンガーマネージメント』というのならそれは感情のコントロールではなく、感情(怒り)と行動(怒鳴りつける)を遮断する操作にすぎない」と言っています。

つまり、腹が立った時には、時間や空間を置く(深呼吸する・その場を離れる)、あるいは立場を変えてみる(他人は自分の価値観とは違うことに気づく)という操作によって怒りとのつき合き方を変えているのです。

その上で清水氏は、「感情というものは外部からのコントロールを一切受けつけないものです」と指摘しています。

感情の法則

感情が自然反応というからには、その感情にも「自然の法則」が働いているに違いありません。そのことに気がつき、「感情の法則」というものを導き出したのが森田療法の創始者森田正馬です。

法則1:感情はそのまま放任すればやがて消失する

その法則の一つは、「感情はそのまま放任すれば、山形の曲線をなしひと昇りしてついには消失する」というものです。

つまり、不安・嫉妬・怒りといった負の感情であっても、それを無くそうとしたり抑えようとしたり “やりくり”(コントロール)しないでそのままにしておけば、時間とともに静まり消えていくということです。

これは私たちも日常経験することです。例えば、心配ごとで頭がいっぱいの時、たまたまやらなければいけない用事があってそれに没頭していたら、先ほどの心配が消えていた、という例です。

これは、心配という感情を「そのままにしておく」という点がきわめて重要です。とりあえず心配事はそのままにして、やらなければいけない用事の方に気持ちを向けるということです。ただ、心配が消えることを “期待”してやってはうまくいきません。それは心配という感情が頭の中から消えていない証拠だからです。

法則2:感情は注意を集中すると強くなる

もう一つは、「感情はその刺激が継続して起こる時と、注意を集中する時に強くなる」というものです。つまり、感情を抑え込んだり、コントロールしようとすると逆に増大してしまうということです。これは私たちの日常でよく経験します。

感情の「精神交互作用」

そのメカニズムは、不安な感情をコントロールしようとすると、そこに注意が集中し感覚がより鋭敏になり、ますます負の感情が増大していくということです。

いわゆる悪循環ということで、森田療法では「精神交互作用」と言っています。感情をコントロールしようとすることは、「自然の法則」に反している行為ということになります。

私も森田を学び始めてけっこう長い間、不安や恐怖を無くすことばかりに頭がいって、感情を「そのままにしておく」ということがよく分かりませんでした。どうしても、「不安や恐怖が静まり消えてゆく」という結果を期待してしまい、自分の感情の行方ばかりに注意がいってしまうのです。

そもそも「感情は自然な現象でコントロールできないものである」という前提が、頭だけでなく肚に落ちない限り、この感情の法則は正しく理解されないのです。

ですから、この「感情の法則」は結果論であり、これをめざして感情をコントロールしようとするのは間違いなのだということが分かってきたのです。

-心理療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

なりきる

《「なりきる」ということ》 先回、「心ここにあらず」というテーマで、心のすき間がネガティブな思考や不快な感情を育ててしまう話をしました。 そして、そうしたことを防ぐには、心のすき間を出来るだけ減らすこ …

森田療法と認知行動療法

    《不安に対する考え方》 私たちが最も頻繁に経験する「不安」という感情。 それに対して、どう対処するのかにはさまざまな考え方があります。 今回はその代表的な心理療法である「認 …

さ迷えるこころ~マインドワンダリング~

  ふと浮かぶ記憶・思い 思い出そう・考えようとしていないのに心に浮かぶ 何かを「思い出そう」とか「考えよう」としていないにもかかわらず、とりとめのない記憶や思い(思考)がふと頭に浮かんでき …

私のあるがまま

《誤解されやすい「あるがまま」》 森田療法を学ぶ人にとって、一番の関門は「あるがまま」という言葉をどう理解するかです。 「あるがまま」は一見シンプルで分かったような錯覚に陥りますが、実は奥が深くしかも …

ものの考え方・受けとり方を変える

《考え方・受けとり方》 同じことでも異なる 私たちは同じものを見たり聞いたりしても、人によって全く異なる考え方・受けとり方をよく経験します。 「あなたは落ち着いて見えますね」と言われて喜ぶ人もいれば、 …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP