こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

こころのトリセツ こころの悩み こころの本 森田療法

自助グループ(1)~わかちあう~

投稿日:2020年5月4日 更新日:

 

悩みが孤立感を深める

誰に相談するか

人生の途上にはさまざまな問題が起こります。その都度、私たちは悩み、葛藤し、この困った事態をどうしたら解決できるのかいろいろ模索します。しかし、簡単には答えが出そうもありません。

自分一人では背負いきれない悩みを抱えた時、あなたは誰に相談しますか。
ふつう、まずは身近な家族、先生、友人などが頭に浮かぶでしょう。しかし、身近な人と言っても、悩みを打ち明けるほど良い関係が保たれているかどうかにもよりますし、逆に身近な人には弱みを見せたくない、相談しにくいという一面もあります。

孤立感を深める

悩みといっても、病気やトラブルなど悩みの対象が具体的である場合には、まずはその道の専門家(医者や弁護士など)に相談することで解決することもあるでしょう。しかし、往々にして私たちはその悩みにとらわれてしまい、悩みをさらに深めることになります。そんな時、私たちはネガティブな感情のうちに閉じ込められてしまい、周りが見えなくなってしまいます。

「この苦しさは他人には分かってもらえない」「こんなことで悩んでいるのは自分だけだ」「相談したところで相手が困惑するだけ」「励ましの言葉も苦痛でしかない」。
このように、悩みの渦中にある人は何よりも孤立感を深めています。そして、それによってさらに悩みを深めているのです。何よりも、その孤立感を解きほぐし、親身に悩みを聞いてもらえる「居場所」が求められています。

自助グループという選択

彩な自助グループ

そんな時、考えられる選択肢の一つが自助グループ(セルフヘルプ・グループ)です。自助グループとは、何らかの困難や問題、障害など同じような悩みを抱えた人同士が集まり、お互いに悩みや気持ち、経験、情報を分かち合い、支え合う中から問題の解決を見出すための活動です。

時には専門家を招いて話を聞くこともありますが、基本的には当事者による当事者のための集りというのがその基本です。

病気(がん・難病など)、障害(身体・発達など)、依存(アルコール・薬物など)、家族問題(いじめ・虐待など)、犯罪被害、マイノリティなど実にさまざまな分野の自助グループが存在し活動しています。

私も現在不安障害の自助グループに参加しています。このグループは、パニック障害、強迫性障害、対人恐怖など、不安を中心とした心の問題を抱えた人たちの集まりで、悩みを話し合うとともに、その治療法である森田療法の思想を共に学んでいます。

自助グループの役割

安全で安心な居場所の提供

自助グループにおける援助機能のうち、どこのグループにも共通し、なおかつ大切な役割の一つは、さまざまな問題や障害で苦しんでいる人たちに、安全で安心な「居場所」を提供することです。

悩みをきちんと聞いてくれる。他人の痛みは自分の痛みと共感してくれる。自分を一人の人間として受け入れてくれる。それはおかしいことではないと認めてくれる。そんな空間を提供してくれる場と言っていいでしょう。

つまり、悩みを持つ人たちを孤独感から解放し、安心感で満たし、居場所と役割を提供してくれるということです。

自助グループを調査研究

ところで、私は自助グループに入ったことがきっかけで、大学院に社会人入学し心理学を学びました。その修士論文で取り上げた対象が自助グループでした。現在私が活動している不安障害者のグループです。

テーマは「自助グループに参加して自己受容はどう変化したか」についてです。自助グループに入ってメンバーの心にどんな変化があり、自分をどう受け入れることができるようになったかを探ろうというものです。

自己受容度が増大

研究の詳細は省きますが、メンバー108人に対して行ったアンケート調査の結果では、自己受容度が平均38.6%向上していることが分かりました。

自己受容度が100%増えた人も1割ほどいます。そのうち8割以上がその理由に「自助グループ活動の成果」と回答しています。

救われた・受け容れられた

また、その際行ったインタビューでは「自助グループがあることですごく救われた」「自分の居場所を見つけられた」「こんな自分でもいいんだと思えた」「受け止めてもらえたという感じは100%あった」などの言葉で、多くの人が「受け容れられた」喜びを率直に表現しています。

こうしたインタビューやアンケート結果からも分かるように、自助グループは「他者からの受容」に包まれた環境であり、自己受容の向上にも影響を及ぼしていることが分かります。

-こころのトリセツ, こころの悩み, こころの本, 森田療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

恐怖突入(1)~本当の意味~

不安・恐怖の根源 不安とは、私たちを脅かすような出来事や危険が迫ってくると漠然と感じ、自分ではそれをコントロールできないと感じる時生ずるものです。そして、それはあくまでも主観的なものです。 それに対し …

とらわれとはからい

《不安・恐れに直面したら?》 もし、いまあなたにとって恐れている場面が自分を待ち受けているとしたらどうしますか? 例えば、恐れていることや場面に直面しなければならない時、苦手な人と会わなければいけない …

感情には意味がある

《感情には意味がある》 私たちのこころを支配する「感情」。私たちの人生を彩る喜びも悲しみもすべて感情によるものです。 そして、その感情を理解する上で大事なことの1つ目と線先々回「感情はコントロールでき …

幸せのパラドックス

  《幸せのパラドックス》 ” 僕たちの探している青い鳥だ!僕達はずいぶん遠くまで探しに行ったけど、本当はここにいたんだ!”(「青い鳥」メーテルリンク) 人は常に幸せを求めます。人生は幸せを …

ものの考え方・受けとり方を変える

《考え方・受けとり方》 同じことでも異なる 私たちは同じものを見たり聞いたりしても、人によって全く異なる考え方・受けとり方をよく経験します。 「あなたは落ち着いて見えますね」と言われて喜ぶ人もいれば、 …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP