こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

こころ 心理療法 森田療法 認知行動療法

とらわれとはからい

投稿日:2019年12月20日 更新日:

不安・恐れに直面したら?

もし、いまあなたにとって恐れている場面が自分を待ち受けているとしたらどうしますか?

例えば、恐れていることや場面に直面しなければならない時、苦手な人と会わなければいけない時、未知のものに立ち向かう時、過去のつらい経験を思い出す時・・・

不安とは

不安とは、私たちを脅かすような出来事や危険が迫ってくると漠然と感じ、自分ではそれをコントロールできないと感じる時生ずるものです。そして、あくまでも主観的なものです。

それに対して、客観的な脅威が存在する時は恐怖と表現します。

 《はからいと回避行動》

こんな場合私たちは、自分なりの言い訳を作って恐れている事態に直面することを避けたり、そこから目をそむけたり、先延ばしにしたり、問題をすり替えたり、さまざまな行動をとるのではないでしょうか。

 それを回避行動・逃避行動・安全確保行動と言います。
「はからい」とも言います。恐れていることに正面から向き合わないでそれを避けようとする行動です。

一時的な安心を得たい

つまり、私たちは不安や恐怖を感じた時、「そこから逃げたい」「一時的な安心を得たい」と無意識にこうした行動をとります。こうすることによって何とか心の平安を保とうとしているのです。

いわば、本能的な安全確保行動とってもいいでしょう。

一般的には、こうした行動は特に異常というわけではありません。誰にでもあることであり、時間が経てば知らないうちに忘れてしまいます。いわば心の安全装置とでもいうべきものです。

はからいはその場しのぎ

しかし、「はからい」はあくまでもその場しのぎのやりくりなので本当の安心は生まれませんし、ものごとの解決にもなりません。特に不安の強い人にとっては「はからい」はその葛藤を増大させてしまいます。

はからいにエネルギーを浪費

不安障害に悩む人たちが、症状を維持・悪化させてしまう大きな原因がこの回避・逃避行動と言われています。

そのため、その不安・恐怖を回避・逃避するための「はからい」に日々大きなエネルギーを費やしており、一日中心の休まるヒマがありません。

《とらわれとはからいの関係》

二つのとらわれ

不安障害は「とらわれ」から生じるといわれています。

そもそも不安障害の人が感じている不安は実際に存在する脅威というというものではありません。自分が脅威と思い込んでいる、つまり自分の心によって引き起こされた主観的なものです。しかし、本人は現実の脅威だと「とらわれ」ているのです。

その上、不安や恐怖は排除すべきもの、排除できるという意識にも「とらわれ」ています。

とらわれとはからいの悪循環

そうすると、どうしてもそこから逃れたい一心でさまざまな「はからい」が生じてしまいます。

それは、苦手な場面からの回避や逃避を生み、「とらわれ」と「はからい」の悪循環が始まります。

負の強化

行動療法では、回避や逃避・安全確保・強迫といった行動(はからい)は、「負の強化」につながると言います。「負の強化」とは、「取り除かれることで行動が増える」ことを言います。

例えば、頭痛がする時に薬を飲んで治まった(取り除かれる=負)経験があると、次に頭痛がした時にすぐに薬を飲みたくなります。そして、それが高じるとついつい薬に依存してしまう(行動が増える=強化)という習慣が出来てしまいます。

今回の例で言えば、回避や逃避など嫌なことを避ける(取り除かれる=負)行動が度重なると、症状がどんどん強くなる(行動が増える=強化)ということです。つまり、「はからい」の行動が不安を育て、維持させ・増大させる結果を生み出しているということです。

《本当のことを知る機会を遠ざける》

はからいや回避行動が問題であるというもう一つの理由は、「不安や恐れ」の本当の姿を知る機会から遠ざけてしまうということです。

先ほど、不安は実際に存在する脅威ではない。自分が脅威と思い込んでいる、つまり自分の心によって引き起こされた主観的なものであると述べました。

つまり、はからいや回避行動をすることによって、脅威が現実には存在するものではなく、自分が作り上げたイメージであること、そして、その脅威が自分が考えていたものとは違うということを知る機会をますます遠ざけることになるということです。

森田は「恐怖突入」を説明する中でこう述べています。『自分が思い込んでいる “恐れている事態” が実際には想像とは異なるということを、理屈ではなく身体で体験させてくれるのが “恐怖突入” である』。

 とらわれから抜け出すには

自然に服従し、境遇に従順であれ

それでは、「とらわれ」から抜け出すにはどうしたらいいのでしょう。

森田はこう書いています。『自然に服従し、境遇に従順であることであります。私どものいろいろな気分は起こる原因があって起こるものですから、それをどうすることもできません。それが心の自然であってみれば、抵抗しないで受け入れてゆく他はありません』。

あるがままに事実を受け入れる

森田の言う「自然に服従し、境遇に従順」であることは決して「状況に逆らうな」「長いものにはまかれろ」という消極的な生き方ではありません。自然というのは「事実」のことであり、境遇は「現実」のことです。事実は認めざるを得ないし、現実には適応していくしかありません。適応という中にはもちろん、より良い方向に改革することも含まれています。いずれにしろ、ものごとを観念的に理解しようとせず、まず「あるがまま」に事実を受け入れることがとらわれから抜け出せる道だということです。

-こころ, 心理療法, 森田療法, 認知行動療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

気づき・洞察の脳科学

デフォルト・モード・ネットワーク ぼんやりしている時に活性化 最近、「デフォルト・モード・ネットワーク」という言葉が盛んに言われるようになりました。 最新の脳科学の研究によると、人間の脳は、勉強や仕事 …

純な心

純な心 人間本来の自然な心 先回、森田療法のキーワードともいうべき「あるがまま」についてお話しました。今回はそれによく似た意味で、森田がよく使う「純な心」をとり上げたいと思います。 「あるがまま」とい …

生きる意味(1)

《生きる意味》 “生まれて来てよかったと、ああ、いのちを、人間を、世の中を、よろこんでみとうございます。僕は自分がなぜ生きていなければならないのか、それが全然わからないのです”  (太宰治「斜陽」) …

森田療法と認知行動療法

    《不安に対する考え方》 私たちが最も頻繁に経験する「不安」という感情。 それに対して、どう対処するのかにはさまざまな考え方があります。 今回はその代表的な心理療法である「認 …

感情の法則

アンガーマネージメントとは 感情と行動を遮断する 最近「アンガーマネージメント」という言葉をよく聞きます。この言葉は一見感情をコントロールする方法に法に聞こえるかもしれません。 「感情とは何か」(ちく …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP