こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

心理療法

あるがままと自己受容

投稿日:2020年1月5日 更新日:

自己受容とは

臨床心理学では、「適応」や「治癒」に関わる重要な概念として「自己受容」があります。

自己を「あるがまま」に観ることと「自己受容」とはどう違うのでしょうか。

治療における重要な概念

「自己受容」とは、一般には、“自己の価値をありのままに受け入れること” とされており、自己理解・自己承認・自己価値・自己信頼などとも関係し、現実に適応した生活を送る上で、また、心の悩みを治療する上で重要な概念とされてきました。

自己の否定的側面も受け容れる

「自己受容」は自己肯定感など肯定的な意味だけでなく、自己の否定的側面とも何とか折り合いをつけていくことであり、意識、無意識を含めた自分という存在そのものを受けとめることと理解されています。

自己受容の大切さを最初に主唱したのは来談者中心療法の創始者カール・ロジャーズで、彼は『自己受容がセラピィの向かう方向であり、結果でもある』と述べその重要性を指摘しています。

あるがままと自己受容

もちろん、「あるがまま」と「自己受容」とは同じ意味というわけではありません。自己に対する見方が西欧発祥の精神療法と、東洋思想に基づく森田療法とでは大きく異なるからです。

自己受容における「自己」

「自己受容」とは、「自己」の主観内にあるものを客観的な「対象」へと具体化し、外にあるものとして受け入れるということです。

つまり、自分の心の中にあるものを自分から切り離して見つめ直し、その上でそれを受け入れるということです。そのことで、自己に対する理解、承認、価値、信頼が高まることにつながります。

あるがままにおける「自己」

それに対して、「あるがまま」の背景となる東洋思想では、「自己」と「対象」は対立的なものではなく全体のそれぞれ一部であり、全ては一体で連続的なものとみなしています。

つまり、「自己」は全体である自然(宇宙)の一部であり、自然と「自己」は連続的につながっているということです。

あるがままであるより仕方がない

自然はその人知の及ばない正しい秩序を内包していますから、「あるがまま」に自己を観るとは、その自然の理(ことわり)をそのまま認めることに他なりません。自己のはからいや作為によって変わり得るものではありません。ですから「あるがままであるよりほかに仕方がない」ということになります。

自己は自然の一部

つまり、「自己受容」では、あくまでも今の自分を受け入れる主体は「自己」です。

しかし、「あるがまま」では、「自己」は主体ではありません。
自然という大きな存在の一部にしか過ぎないので、自己を含む自然
(宇宙)そのものをひっくるめて受け入れるということになります。

自分を捨てて得る

老子は「無為自然」を唱えました。宇宙の摂理にしたがって自然のままであることを良しとする考えです。無為の反対は人為です。人為つまりとらわれている自分の考え(自己)を捨てた時、自分の中にあった自然が働き本来の正しい判断が出来るということです。

「道は無為にして、しかも為さざるはなし」(皆が自然に生きれば世の中は自然とうまくいく)というのもそのことを指します。

前回も述べたように、自然という事実の前にはそれに従うしかない。つまり、事実は何かを見つめ、自分ではコントロールできないことはあきらめ、自分でコントロールできることを淡々とやっていく。それが自分を捨てて得るということではないかと思うのです。

「あるがまま」が進めば「自己受容」も進む

このように自己に対する理解の仕方に大きな違いがありますが、今の自分を受け容れるという点においては通ずるものがあります。
「あるがまま」の心的態度が進めば、「自己受容」は当然促進されるわけであり、それは適応に大きく関わるということになります。

-心理療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

認められたい(2)

《認められたい》 条件付きの「承認」 “自分を認めて欲しい” “周囲から評価されたい” という「承認欲求」は健全に働いている限りは、私たちが向上発展するための大きな原動力になりますが、この欲求が満たさ …

感情の法則

アンガーマネージメントとは 感情と行動を遮断する 最近「アンガーマネージメント」という言葉をよく聞きます。この言葉は一見感情をコントロールする方法に法に聞こえるかもしれません。 「感情とは何か」(ちく …

心を支配しているのは感情

《感情は生きるために不可欠》 感情はもともと人間が生きていくために身につけたもので、環境に応じて素早く行動を決定するための生物学的適応であり、人間にとって不可欠なものです。 人が不安や恐怖といったネガ …

マインドフルネスと森田療法

  《マインドフルネスと認知行動療法》 先回、「マインドフルネス」という心のあり方が世界の精神医療の新しいトレンドになっているという話をしました。 近年、このマインドフルネスを認知行動療法に …

森田療法と認知行動療法

    《不安に対する考え方》 私たちが最も頻繁に経験する「不安」という感情。 それに対して、どう対処するのかにはさまざまな考え方があります。 今回はその代表的な心理療法である「認 …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP