こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

こころのトリセツ こころの悩み 心理療法 森田療法

感情には意味がある

投稿日:2019年11月15日 更新日:

感情には意味がある

私たちのこころを支配する「感情」。私たちの人生を彩る喜びも悲しみもすべて感情によるものです。

そして、その感情を理解する上で大事なことの1つ目と線先々回「感情はコントロールできるか?」を取り上げました。そして、先回はその感情には「感情の法則」というものがあることを理解しました。

そこで、今回は「感情には意味がある」ということを取り上げてみたいと思います。

負の感情の意味

自然に存在するもので意味のないものはありません。
もちろん感情もそうです。

不安・恐怖・悲しみ・怒り・妬みなどを一般に負の感情と言います。負の感情にも当然必然性があります。

例えば、不安・恐怖は私たちに「何か危険がある」ことを教えてくれ、それを回避するよう教えてくれます。
悲しみは「失くしたものが自分にとっていかに大切なものだったのか」を気づかせ、以後同じ悲哀を味わうことが無いよう教えてくれます。

怒りは権利を侵された時それを訴える感情です。その昔、食べ物を得るために戦う必要がある場合には不可欠な感情だったのかもしれません。

妬みは社会的に生き残るため、独占したい、支配したいという思いです。他人が自分より物心両面にわたってすぐれていることに対する対抗心であり、自分が愛している人が、他人に愛情を向けるのをうらみ憎む心です。いずれも、社会的に生き残るため発達した感情と思われます。

人は意味によって苦しみを乗り越える

人間の生命活動は全て生きるためです。つまり、負の感情にも「生きるため」という意味があるということになります。

人は意味のない苦しみには耐えられません。それに意味を見出すことによってはじめて苦しみを乗り越えることができるのです。また、負の感情があるからこそ喜びや幸せがより生き生きと感じられるのです。

負の感情とのつき合い方を変える

これまで、私たちは負の感情を敵対視し、取り除くべきものとして扱ってきました。私もこの症状・不安を異物視し、これさえなければ自分の思うように生きられるのにと何度思ったかしれません。

しかし、負の感情にも意味があるとなれば、そのつき合い方も変わらざるを得ません。

「生きたい」に焦点を当てる

先ほど、負の感情は私たちが生きるために必要なものであると述べました。そこで森田療法では、負の感情を取り除くはからいをやめてそのままにしておく態度を養うことを目指します。

そして、負の感情と表裏一体となっている「生きたい」という方に焦点を当てます。なぜなら、人間の生命活動は「よりよく生きたい」という「生の欲望」の発露に他ならないからです。

行動には「はずみ」がある

人間は生きていくためその時その時にやらなければいけないことがあります。お腹が空いたら食べ物を手に入れなければいけません。健康になりたいと思えば運動もしなければなりません。

自然反応である感情はコントロールできませんが、自分の意思による行動はコントロールが可能です。

目の前のやれることからやってみる。やれば小さな達成感があり、今度はもっと工夫したくなります。行動にはそうした弾みがあります。

行動の積み重ねが成果を生み、一方で負の感情ばかりに当たっていた焦点が行動に移っていきます。こうしたことによって、「とらわれ」から離れていくことができると教えています。

-こころのトリセツ, こころの悩み, 心理療法, 森田療法
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

幸せのパラドックス

  《幸せのパラドックス》 ” 僕たちの探している青い鳥だ!僕達はずいぶん遠くまで探しに行ったけど、本当はここにいたんだ!”(「青い鳥」メーテルリンク) 人は常に幸せを求めます。人生は幸せを …

私のあるがまま

《誤解されやすい「あるがまま」》 森田療法を学ぶ人にとって、一番の関門は「あるがまま」という言葉をどう理解するかです。 「あるがまま」は一見シンプルで分かったような錯覚に陥りますが、実は奥が深くしかも …

こころの自然療法~森田療法~

《不安という感情》 先回は、「感情」がこころのさまざまな要素と結びつき、多大な影響を及ぼしていることをお話しました。(「こころを支配しているのは感情」参照) その感情のうち、最も頻繁に感じ、こころを悩 …

ものの考え方・受けとり方を変える

《考え方・受けとり方》 同じことでも異なる 私たちは同じものを見たり聞いたりしても、人によって全く異なる考え方・受けとり方をよく経験します。 「あなたは落ち着いて見えますね」と言われて喜ぶ人もいれば、 …

気づき・洞察の脳科学

デフォルト・モード・ネットワーク ぼんやりしている時に活性化 最近、「デフォルト・モード・ネットワーク」という言葉が盛んに言われるようになりました。 最新の脳科学の研究によると、人間の脳は、勉強や仕事 …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP