こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

こころのトリセツ こころの悩み アドラー心理学 心理療法 森田療法

生きる意味(1)

投稿日:2020年1月21日 更新日:

生きる意味

“生まれて来てよかったと、ああ、いのちを、人間を、世の中を、よろこんでみとうございます。僕は自分がなぜ生きていなければならないのか、それが全然わからないのです”  (太宰治「斜陽」)

人はしばしば「自分はなぜ生まれてきたのか」「何のために生きているのか」と考え、悩むことがあります。もともと私たちはあらかじめ理由があって生まれてきたわけではありません。しかし、ただ生きていればそれだけで良いのかというとそうではありません。人間とはどうしても「生きる意味」を求めてしまう生きものでもあります。

フランクルの「生きる意味」

ナチスの強制収容所において言語を絶する過酷な状況を生き抜いた精神科医V.フランクルは「生きる意味」を問い続けました。その主著である「夜と霧」は世界的なベストセラーとなり、アメリカでは「私の人生に最も影響を与えた本」のうち、精神医学としては唯一ベスト10入りをしています。

何のために生きるか 

私たちは「何のために生きているか」と問われれば、自分が本当にしたいこと、例えば夢や希望・目標などを達成することと答えるでしょう。いわゆる自己実現のためです。

しかしフランクルは、自己実現は自分が求めるものではなく、自然に生まれてくるものであり、それが目的化した時自己実現は逃げていくと言います。

人生から意味を問われている

ですからフランクルは、そうした人生の意味(自己実現)を追い求める必要などないと言います。「人は人生の意味は何かと問う前に、むしろ私たちは人生から意味を問われている」のだと。

あなたにも出来ることがある 

「人生から意味を問われている」とはどういうことでしょうか。

フランクルは「この世のどこかにあなたのことを本当に必要としている “何か” があり、“誰か” が必ずいる。その “何か” や “誰か” のためにあなたにも出来ることがある」というのです。
つまり、自分は役に立っている、貢献していると感じられることで、人は自分に価値があると思えるのです。

“何か” や “誰か” のためにあなたにも出来ることがある。これは、人の生きる意欲をかき立ててくれます。自分が求められていることに気づき、それに応えていくことが「生きる意味」であるということになります。

意味によって人は癒される

フランクルは “どんな状況にあっても人生には意味がある” と言います。また、“苦しみは真実への案内役だ” とも言っています。自分の人生がもし厳しい試練に遭ったとしても(例えばガンになってしまったなど)、そのことによって人は自分の試練の「意味」を見出そうとします。

例えば、“病気によって、自分の間違った生き方に気づかされた” 或いは ”自分のことをこんなに心配してくれる人がいる。私はこの人に何をしてあげられるのだろう” など人によっていろいろでしょう。いずれも病気にならなければ気づけなかったことかもしれません。

その見出された「意味」によって人は癒されます。このつらい試練にも意味があったのだと。癒しの力はその「意味」にこそあるとフランクルは言っているのです。

-こころのトリセツ, こころの悩み, アドラー心理学, 心理療法, 森田療法
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

自助グループ(2)~支えあう~

自助グループは支え合い 自己受容の前提は他者からの受容 自助グループの受容的な空間は、参加者に安心感や自己効力感を高めてくれ、ありのままの自分でいいんだという「自己受容」の増大に大きな力を発揮していま …

認められたい(2)

《認められたい》 条件付きの「承認」 “自分を認めて欲しい” “周囲から評価されたい” という「承認欲求」は健全に働いている限りは、私たちが向上発展するための大きな原動力になりますが、この欲求が満たさ …

ふと浮かんでくるネガティブな思い

思い出したくない、考えたくないのに心に浮かぶ ふと浮かんでくるネガティブな記憶・思い 前回、「マインドワンダリング」の話をしました。思い出そう・考えようとしなくてもふと浮かんできてしまう記憶や思考のこ …

恐怖突入(1)~本当の意味~

不安・恐怖の根源 不安とは、私たちを脅かすような出来事や危険が迫ってくると漠然と感じ、自分ではそれをコントロールできないと感じる時生ずるものです。そして、それはあくまでも主観的なものです。 それに対し …

さ迷えるこころ~マインドワンダリング~

  ふと浮かぶ記憶・思い 思い出そう・考えようとしていないのに心に浮かぶ 何かを「思い出そう」とか「考えよう」としていないにもかかわらず、とりとめのない記憶や思い(思考)がふと頭に浮かんでき …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP