こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

心理療法

生きる意味(2)

投稿日:2020年1月22日 更新日:

私にとっての「生きる意味

「人は人生の意味は何かと問う前に、むしろ私たちは人生から意味を問われている」

このフランクルの言葉は、退職後の第二の人生をどう生きたらいいのか思い悩んでいた私に、とても大きなヒントを与えてくれました。

その言葉によって、その時思い浮かんだのが自分が苦しんだ不安障害という運命です。このままでは私は苦しんだという経験だけで終わってしまうのではないか、そう思いました。その時、「その苦しみの体験の中からあなたに出来ることがあるのではないか」という声が聞こえたのです。つまり、私は人生からやるべきことを問いかけられたのです。

生きる意味を見出す

そこで、私は自分が経験の中で感じ、考えたことはどんな意味があるのか学ぶとともに、それをブログとして発信することを思いつきました。同じように悩み苦しんでいる人に伝えることで少しはお役に立てるのではないかと思ったのです。いわゆる「当事者研究」です。

自分の苦しさは自分が一番分かります。悩める当事者みずからが抱える生きづらさ・感覚・感情・人間関係・葛藤・思いなどを、単なる悩みとしてではなく、よりよく生きていくための研究テーマとしてとらえ、それを前向きな生き方に創造していこうと考えたのです。

あなたを必要としている ”何かがある・誰かがいる”

多分、これまで通りのやり方で自分の「生きがい」探しをしていても、私はこのことには気づけなかったかもしれません。自分の置かれた立場、与えられた運命を虚心に眺めた時、大げさに言えばそれが自分にとっての使命かもしれないとはじめて気づいたのです。

「生きがい」を探して見つからずどうしていいか分からない人にとっても、与えられた運命の中で自分が「求められていること」が必ずあるはずです。つまり、この世のどこかに、必ず「あなたのことを本当に必要としている “何か” があり、 ”誰か“ がいる」、そのことをフランクルは伝えているのです。

アドラーの人生の意味

このフランクルの考え方は、岸見一郎氏の著書「嫌われる勇気」で日本でも知られるようになったA.アドラーの考えと共通するものがあります。

アドラーは「自分を超えた “何か” のために生きる時に真の幸福は訪れるのだ」と言います。“私は誰かの役に立っている” という貢献感が人を幸せな気持ちにし、「生きる意味」をもたらすと主張しました。
これは、これまで紹介してきたフランクルと共通した考え方です。

もともとフランクルはアドラーに師事していたこともあり、「人生の意味」についての関心は共通のものがあったのです。

べてるの家の「生きる意味」

「生きる意味」を考える上で、深く考えさせてくれるもうひとつの例があります。精神障害などを抱えた人たちの集まり「べてるの家」(北海道浦河町)という自助グループです。

そこでは、心の病に苦しむ人たちが、昆布を売るなどして自立し、その日々の試行錯誤の暮らしから紡ぎだした豊かな「ことば」をもって生きる意味を発見しています。

運命を受容することによって「生きる意味」が見えてくる

その一つに、「降りていく生き方」ということばがあります。私たちは「進歩しなければいけない」「上昇しなければいけない」という強迫観念にがんじがらめに縛られています。そのとらわれから抜け出せないから苦しいのです。それなら自分から底におりてしまえばいい。文字通り地に足がついた状態です。そこには安心があります。

そこから後は落ちついて考えればいい。そのまま、そこで何かを見つけるか、一段ずつ昇るか。つまり、運命を受容することによって「生きる意味」が見えてきます。

そうした 生き方を手さぐりで模索しているのが、「べてるの家」の人たちです。そこから見えてくるのは、どんな状況にあっても、「生きる意味」を見出すことができるということです。
このことは、私たちが生きる上でとても力強いメッセージになるように思われます。

-心理療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

こころの自然療法~森田療法~

《不安という感情》 先回は、「感情」がこころのさまざまな要素と結びつき、多大な影響を及ぼしていることをお話しました。(「こころを支配しているのは感情」参照) その感情のうち、最も頻繁に感じ、こころを悩 …

私にとっての自助グループ

自助グループの独自性とは何か 自助グループとは、先に「何らかの困難や問題、障害など同じような悩みを抱えた人同士が集まり、お互いに悩みや気持ち、経験、情報を分かち合い、支え合う中から問題の解決を見出すた …

私のあるがまま

《誤解されやすい「あるがまま」》 森田療法を学ぶ人にとって、一番の関門は「あるがまま」という言葉をどう理解するかです。 「あるがまま」は一見シンプルで分かったような錯覚に陥りますが、実は奥が深くしかも …

こころの生活習慣病(2)

こころのクセはなぜ生じるか 成人病の原因と言われる生活習慣のクセ。それは身体だけでなく私たちの心にも起きています。「こころの生活習慣病」とも言うべき「考え方や受け取り方のクセ」です。 それでは、「考え …

認められたい(2)

《認められたい》 条件付きの「承認」 “自分を認めて欲しい” “周囲から評価されたい” という「承認欲求」は健全に働いている限りは、私たちが向上発展するための大きな原動力になりますが、この欲求が満たさ …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP