こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

こころのトリセツ こころの悩み 心理療法 森田療法

感情には意味がある

投稿日:2019年11月15日 更新日:

感情には意味がある

私たちのこころを支配する「感情」。私たちの人生を彩る喜びも悲しみもすべて感情によるものです。

そして、その感情を理解する上で大事なことの1つ目と線先々回「感情はコントロールできるか?」を取り上げました。そして、先回はその感情には「感情の法則」というものがあることを理解しました。

そこで、今回は「感情には意味がある」ということを取り上げてみたいと思います。

負の感情の意味

自然に存在するもので意味のないものはありません。
もちろん感情もそうです。

不安・恐怖・悲しみ・怒り・妬みなどを一般に負の感情と言います。負の感情にも当然必然性があります。

例えば、不安・恐怖は私たちに「何か危険がある」ことを教えてくれ、それを回避するよう教えてくれます。
悲しみは「失くしたものが自分にとっていかに大切なものだったのか」を気づかせ、以後同じ悲哀を味わうことが無いよう教えてくれます。

怒りは権利を侵された時それを訴える感情です。その昔、食べ物を得るために戦う必要がある場合には不可欠な感情だったのかもしれません。

妬みは社会的に生き残るため、独占したい、支配したいという思いです。他人が自分より物心両面にわたってすぐれていることに対する対抗心であり、自分が愛している人が、他人に愛情を向けるのをうらみ憎む心です。いずれも、社会的に生き残るため発達した感情と思われます。

人は意味によって苦しみを乗り越える

人間の生命活動は全て生きるためです。つまり、負の感情にも「生きるため」という意味があるということになります。

人は意味のない苦しみには耐えられません。それに意味を見出すことによってはじめて苦しみを乗り越えることができるのです。また、負の感情があるからこそ喜びや幸せがより生き生きと感じられるのです。

負の感情とのつき合い方を変える

これまで、私たちは負の感情を敵対視し、取り除くべきものとして扱ってきました。私もこの症状・不安を異物視し、これさえなければ自分の思うように生きられるのにと何度思ったかしれません。

しかし、負の感情にも意味があるとなれば、そのつき合い方も変わらざるを得ません。

「生きたい」に焦点を当てる

先ほど、負の感情は私たちが生きるために必要なものであると述べました。そこで森田療法では、負の感情を取り除くはからいをやめてそのままにしておく態度を養うことを目指します。

そして、負の感情と表裏一体となっている「生きたい」という方に焦点を当てます。なぜなら、人間の生命活動は「よりよく生きたい」という「生の欲望」の発露に他ならないからです。

行動には「はずみ」がある

人間は生きていくためその時その時にやらなければいけないことがあります。お腹が空いたら食べ物を手に入れなければいけません。健康になりたいと思えば運動もしなければなりません。

自然反応である感情はコントロールできませんが、自分の意思による行動はコントロールが可能です。

目の前のやれることからやってみる。やれば小さな達成感があり、今度はもっと工夫したくなります。行動にはそうした弾みがあります。

行動の積み重ねが成果を生み、一方で負の感情ばかりに当たっていた焦点が行動に移っていきます。こうしたことによって、「とらわれ」から離れていくことができると教えています。

-こころのトリセツ, こころの悩み, 心理療法, 森田療法
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

森田正馬と坂口安吾

《坂口安吾の思想》 ” 生きよ堕ちよ、その正当な手順の外に、真に人間を救い得る便利な近道がありうるだろうか ” (坂口安吾「堕落論」) 本質を見通すまなざし 最近、森田の著作を読み返してい …

私のあるがまま

《誤解されやすい「あるがまま」》 森田療法を学ぶ人にとって、一番の関門は「あるがまま」という言葉をどう理解するかです。 「あるがまま」は一見シンプルで分かったような錯覚に陥りますが、実は奥が深くしかも …

とらわれと執着

《とらわれとは》 森田療法では不安障害の原因を「とらわれ」という特有の心理的メカニズムが働くために起きると考えます。 「とらわれ」とは、ひとつの考えにかんじがらめになってその考えから離れられなくなると …

認められたい(1)

《承認欲求とは》 ”人間は息をひきとるまで生涯をかけて、私を認めてくれ、私を認めてくれと、声なき声で叫び続ける可憐な生き物なのだと思われる”(矢沢永一「人間通」) 近年社会状況を分析する際の重要なキー …

こころの生活習慣病(1)

考え方・感じ方のクセ 生活習慣病とは、食生活、生活リズム、運動、嗜好(喫煙、飲酒)など、日ごろの生活習慣の悪いクセが主な原因で体調を崩したり、病気になってしまうことを言います。ついつい食べ過ぎてしまう …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP