こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

こころのトリセツ こころの悩み マインドフルネス 心理学としての仏教 心理療法 森田療法 認知行動療法

マインドフルネスと森田療法

投稿日:2019年10月25日 更新日:

 

《マインドフルネスと認知行動療法

先回、「マインドフルネス」という心のあり方が世界の精神医療の新しいトレンドになっているという話をしました。

近年、このマインドフルネスを認知行動療法に取り入れようという動きが活発になっています。

第三世代の認知行動療法

これまでの認知行動療法は思考(認知)を対象化しそれを操作(認知修正)しようとするものでした。

しかし、うつ病がなかなか改善しない人や再発する人などに対しては課題も指摘されてきました。そこで、マインドフルネスを導入する動きが加速することになったわけです。

いま、認知行動療法の新しい流れである第三世代の認知行動療法(マインドフルネス認知療法・弁証法的認知行動療法・アクセプタンス&コミットメントセラピーACTなど)では、いずれもマインドフルネスを重視しています。

マインドフルネスと森田療法

100年以上も前からマインドフルネス

先にも言いましたように、マインドフルネスは仏教という東洋の叡智から生まれたものですから、私たち日本人にはなじみのあるものです。

このマインドフルネスの考え方は森田療法でもすでに100年以上も前から取り入れられていました。森田療法の中心的な考え方である「あるがまま」がそれです。

森田では不安という感情をあえて取り上げることをしないでそのままにしておく心の態度を養います。それはまさに「今この瞬間の体験に気づきそれをありのままに受け入れる心の持ち方」であるマインドフルネスと相通じるものがあります。

心理療法の最前線・森田療法

中でも、アクセプタンス&コミットメント・セラピー(ACT)は、きわめて森田療法に似ています。ACTはマインドフルネスやアクセプタンスによる気づきや、あるがままの受容を、そしてコミットメントでは価値ある目標に向けて行動することを促しています。

これは森田療法の言う「あるがままになすべきことを成す」と目指すところがきわめて近いと言えます

しかし、創始者であるヘイズは、東洋思想からの影響については述べているものの、森田療法については全く言及していません。

そのため、当時の国際認知療法協会のリーヒ会長が、「ACTの考えや技法の多くはそれと断らずに森田療法から直接取り入れたものである」(2008)との批判を投げかけました。

また、その後ボストン大学のホフマンが論文(2008)の中で「それは新しい波と言えるのか(New Wave or Morita Therapy ?)」とし「すでに80 年前に日本の森田療法が主張してきたものと同じである」と述べACTと森田療法の著しい類似性に言及しています。

(これは元東京慈恵会医科大学森田療法センター長中村敬先生の論文をメモしたものです。出展論文をさがしたのですが、現在辿れなくなっていますので判明次第掲載させていただきます)

しかし、ここではどちらが優れているかということを言うために取り上げたわけでは決してありません。

ただ、100年以上も前に日本で生まれた森田療法が、いま世界の心理療法の最前線で取り上げられその独創性を評価されていること一つをとっても、いかに完成度の高い優れた療法であるのかを感じざるを得ません。

精神療法と宗教の出会い

人間をトータルにとらえる

ただ、マインドフルネスが話題になることによって、仏教や森田療法に関心が高まることはとてもいいことだと思います。

私は現代の心理学や精神療法が科学的であることを重視するあまり、人間をトータルにとらえる視点が希薄化していることをとても不満に感じています。欧米の人たちがマインドフルネスに興味を持ったのもその点を敏感に感じ取ったのではないでしょうか。

精神療法と宗教の出会い

森田療法研究所所長の北西憲二氏も東京大学の講演の中で、マインドフルネスが現代人に受け入れられた意味について「宗教と精神療法、精神医学、心理学がもう一度きちんと出会い、向かい合っていく」契機になるのではと新たな展開の期待を述べています。

精神療法も宗教も共に人間の苦悩をどう救うか、人間らしい生き方は何かを求めていくことがテーマです。これまでは相容れない関係にあったかに思える両者ですが、これからは共に向かい合い、補いあえる関係になれたらと思わざるを得ません。

【参考】東京大学講演記録「マインドフルネス、あるがまま、そして森田療法」(北西憲二:2015)

-こころのトリセツ, こころの悩み, マインドフルネス, 心理学としての仏教, 心理療法, 森田療法, 認知行動療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

足もとの幸せ

足もとの幸せ 先回は、「幸せは求めれば求めるほど遠ざかる」という幸せのパラドックスについてお話をしました。 幸せのパラドックスの問題は、幸せは「いつか・どこかに」あると思い込んでいることにありました。 …

治そうと思うと治らない

森田療法の “治る”  治そうと思うと治らない “治そう” と思うと “治らない”、“治そう” と思わなければ ”治る”。 このパラドックス(逆説)ともいうべき言葉を森田療法ではよく耳にします。 その …

不安とのつき合い方(1)

《不安スペクトラム》 最近、「スペクトラム」という言葉をよく聞きます。科学や医療などさまざまな分野で使われる言葉で「連続体」と言う意味です。 「自閉症スペクトラム」と言えば、対人関係や強いこだわりなど …

なりきる

《「なりきる」ということ》 先回、「心ここにあらず」というテーマで、心のすき間がネガティブな思考や不快な感情を育ててしまう話をしました。 そして、そうしたことを防ぐには、心のすき間を出来るだけ減らすこ …

恐怖突入(1)~本当の意味~

不安・恐怖の根源 不安とは、私たちを脅かすような出来事や危険が迫ってくると漠然と感じ、自分ではそれをコントロールできないと感じる時生ずるものです。そして、それはあくまでも主観的なものです。 それに対し …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP