こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

こころ 心理療法 森田療法 認知行動療法

こころの生活習慣病(2)

投稿日:2020年12月12日 更新日:

こころのクセはなぜ生じるか

成人病の原因と言われる生活習慣のクセ。それは身体だけでなく私たちの心にも起きています。「こころの生活習慣病」とも言うべき「考え方や受け取り方のクセ」です。

それでは、「考え方のクセ」はどうして生じてしまうのでしょうか。認知行動療法の考え方を紹介しましょう。

認知行動療法の考え方

こころのつぶやき

私たちの頭に浮かぶ考えやイメージのことを認知と呼びます。
そして、何かことが起きた時に条件反射的に脳裏に浮かぶ考えやイメージを、認知行動療法では「自動思考」と呼びます。

例えば、向こうで友人たちが話をしているのを見かけた時、「自分の悪口を言っているんじゃないか」と気になったり、通勤電車の中で「心臓が苦しくなって倒れたらどうしよう」と恐くなったり、子供の帰りがちょっとでも遅くなると「事故にでも遭ったのでは」と不安になったりします。
このように瞬時に頭に浮かんできてしまう考えやイメージを「自動思考」と言います。
いわば「こころのつぶやき」のようなものです。

考え方の枠組み「スキーマ」

そのこころのつぶやき「自動思考」はその人の「スキーマ」から生まれてきます。
スキーマというのは考え方の「枠組み」ということです。
例えば「親はこうあるべき」「他人は信用してはいけない」などがそれにあたります。
これまでの人生で蓄積してきた体験や知識などが絡み合って形成された、その人の生き方や価値観・信念のようなものです。

一面的な見方につながる

しかし、それはその人が育った環境や生まれ持った気質に大きく影響されているため、誤解や偏見、一面的見方につながる恐れがあります。

例えば、根拠のない決めつけ(自分は何もできないダメな人間だ)、白黒思考(失敗したら全く意味がない)、過大評価・過小評価(あの人に比べては自分は全然だめ)、かくあるべし思考(人前では堂々としていなければいけない)、自己正当化(自分が評価されないのは世間の見る目がないから)、極端な一般化(あの人の言うことはいつも間違っている)、情緒的な理由づけ(だから気が進まないって言ったんだ)など、さまざまな考え方の偏り(クセ)があります。

「事実」のまちがった認識

こうしたマイナスのスキーマが生ずるのは、そもそも事実に対しての間違った認識があるからです。
例えば「自分は何もできないダメな人間だ」というのは事実ではありません。誰でも出来ることもあれば出来ないこともあります。
それが事実です。また、「失敗したら意味がない」というのも事実ではありません。失敗から学ぶことはいっぱいあります。

どう受け取るかによって考え方に大きな違いが

事実唯真

森田療法では「事実唯真」という言葉がよく出てきます。「事実」のみが「真実」であるということです。
そんなことは当たり前だろうと思うかもしれませんが、実は私たちは「起きた出来ごと」(事実)をそのまま客観的に認識できないことが極めて多いのです。

しかし、私たちはそれをなかなか意識できません。その理由は、私たちは自分がこれまで作り上げてきた価値観や信念・感情などを通してものごとを認識しがちだからです。いわば、フィルターを通してものごとを観ているからです。認知行動療法でいう「スキーマ」です。
ですから、同じ出来ごとでも受け取り方・感じ方で全然違ってくるのです。

一面的な受け取り方が「こころの生活習慣病」を作る

例えば、母子関係において、子どものころ「私は母親に抱っこされたことがなかった」という出来ごと(事実)があったとしましょう。
それを「私は母親から嫌われていたんだ」と受け取れば(解釈すれば)、アダルトチルドレンとして苦しむことになります。

しかし、それを「母は夫婦関係で苦しんでいて余裕がなかったんだ」と受け取ることが出来れば、母親や自分を少し客観的に見ることが出来ます。事実はどうであっても、その人がどう受け取るかで、考え方に大きな違いが出てしまうのです。
こうしたことが日常のあらゆる出来事に働き「こころの生活習慣病」を作り上げています。

「こころの習慣」に気づく

もちろん、事実(真実)が何かを突き止めるのは簡単ではありません。しかし、自分の考え方・受け取り方に誤解や偏見、一面的な見方がないかを常に意識しているかどうかで、事実に近づけるかどうかは大きく違ってきます。それが「こころの生活習慣病」、つまり、心の不調(悩み・苦しみ・生きづらさなど)から回復する道であり、また事実(真実)へ近づく道でもあるのです。

こころの体重計

そのためにも、自分の「こころの体重計」(日記・思考記録表など)で「見える化」し、それを記録・観察し続けることがとても大切になるのです。

-こころ, 心理療法, 森田療法, 認知行動療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

認められたい(1)

《承認欲求とは》 ”人間は息をひきとるまで生涯をかけて、私を認めてくれ、私を認めてくれと、声なき声で叫び続ける可憐な生き物なのだと思われる”(矢沢永一「人間通」) 近年社会状況を分析する際の重要なキー …

純な心

純な心 人間本来の自然な心 先回、森田療法のキーワードともいうべき「あるがまま」についてお話しました。今回はそれによく似た意味で、森田がよく使う「純な心」をとり上げたいと思います。 「あるがまま」とい …

あるがまま

《あるがままとは》 森田療法の人間観の根本はひと言でいえば「自然な生き方」です。 『もともと私たちの身体と精神の活動は自然の現象である。人為によってこれを左右することはできない』という森田の考え方にそ …

ぼんやりがひらめきを生む

《不思議な時間》 朝早くに何となく目が覚めてしまうことがあります。もう一度寝ると寝過ごしてしまう恐れがあるし、かといって起きるのも少し早過ぎる。そんな未明の時間、ベッドでぼんやりしていると様々なアイデ …

感情はコントロールできるのか?

  《感情を正しく理解する》 森田療法は人間の感情に焦点をあてた治療法です。森田は、不安障害を引き起こす原因を、感情に対する誤った理解と対処により生じるものと考えました。そのために、感情に対する正しい …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP