こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

こころ 心理学としての仏教 心理療法 森田療法

「諦める」の本当の意味

投稿日:2021年1月10日 更新日:

「諦める」の本当の意味

先回、「こころの断捨離」の中で、「諦(あきら)める」というお話をしました。

「諦める」とはふつうネガティブな意味に使われていて、悔いや心残りはあるが仕方なく放棄するという意味で使われがちです。

そこには、諦めた本人はこれまでのとらわれから自由になっていない状況があるわけです。

断念する

しかし、本来の意味は、ものごとの真実が明らかになり、“迷いが無くなった” 状態のことを言います。それとともに「諦める」には “片をつける” “断念する” という意味もあります。

つまり、真実(事実)が明らかになったのですから、それに対して私たちの力は及ばないということです。ですから、「断念する」しかないことになります。

森田療法の諦める

森田療法では、はっきり「諦(あきら)める」という表現はしていませんが、それと同じ意味のことが随所に出てきます。

あるがままよりほかに仕方がない

森田はあるがままについて、『詮じつめれば、あるがままでよい、あるがままよりほかに仕方がないということになる。これを宗教的にいえば帰依とか帰命(きみょう)とか絶対服従の意味になる』と書いています。

ここで、“あるがままよりほかに仕方がない” というのは、真実(事実)の前では私たちが頭で作り上げた観念は無力である。だから、これまでのやり方(自分なりの評価や価値判断など)は断念せざるを得ない、あるがままより仕方が

ない、ということになります。

『これを宗教的にいえば帰依とか帰命とか絶対服従の意味になる』とはまさに理屈を超えて事実の前にひれ伏すということです。

窮して通ずる

また、森田はこうも言っています。

『(人は)行き詰った時、つまり工夫も方法も尽き果てた時、はじめて道が開ける、ということであります。それが ”弱くなりきる” ということです。この時、やらなければならないことは仕方なしにそれを実行するのです。それが “突破する” ということであり、“窮して通ずる” ということであります』。

“工夫も方法も尽き果てた時” というのは、これまでのやり方をすべて断念したところに、道が開けるということを意味しています。

人為を捨てて道を拓く

言い換えれば 人為を捨てた時、自ずから道が拓けてくるということです。

あれこれ考えたり、コントロールすることを「諦めれば」、自然の摂理が働いて、本来あるべきところにおさまるということです。

コントロールを諦める

不安はコントロールできない時に生じる

自分や自分を取り巻く環境を私たちはすべて自分の思い通りにコントロールできるわけではありません。

私たちは自分で「コントロールできない」ことを「コントロールできる」と勘違いし悩みを深めています。

そもそも不安という感情は、自分ではそれをコントロールできないと感じる時生ずるものだからです。

結果はコントロールできない

それでは、自分がコントロール「できること」は何でしょうか。

「できること」は2つです。それは自分自身の「考え方」と「行動」です。

悩みの原因が自分にあれば、現実に適応して自分の「考え方」を変えることは「できる」。また、環境に原因があれば、そこに働きかけるための「行動」をとることは「できる」。

しかし、その結果を自分の思い通りにコントロールすることはできません。

できないことは断念する

「できること」は行い、「できないこと」は諦める

結局、私たちは、自分がコントロール「できること」は行い、「できないこと」は「諦める」という単純な結論に行きつくしかないのです。

分別を放棄する

何度も言うようですが、この際の「諦める」は、断念する、すっぱりと縁を切る、自らの努力・意志・分別を放棄して真理に任せる、そうした意味です。それはそのまま「断捨離」ということとつながっています。そうすることによってはじめて次への新しい展開が開けるのです。

-こころ, 心理学としての仏教, 心理療法, 森田療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

森田療法と認知行動療法

    《不安に対する考え方》 私たちが最も頻繁に経験する「不安」という感情。 それに対して、どう対処するのかにはさまざまな考え方があります。 今回はその代表的な心理療法である「認 …

感情には意味がある

《感情には意味がある》 私たちのこころを支配する「感情」。私たちの人生を彩る喜びも悲しみもすべて感情によるものです。 そして、その感情を理解する上で大事なことの1つ目と線先々回「感情はコントロールでき …

こころの生活習慣病(1)

考え方・感じ方のクセ 生活習慣病とは、食生活、生活リズム、運動、嗜好(喫煙、飲酒)など、日ごろの生活習慣の悪いクセが主な原因で体調を崩したり、病気になってしまうことを言います。ついつい食べ過ぎてしまう …

恐怖突入(2)~曝露療法~

  認知行動療法からの視点 曝露療法(エクスポージャー) 先回、森田療法の「恐怖突入」のお話をしました。 認知行動療法にも、この「恐怖突入」に近い治療の考え方があります。曝露療法(エクスポー …

認められたい(3)

《承認を求め続ける》 私たちにとって承認欲求の最初の経験は母親(あるいは養育者)に対してでした。その後もそれは止むことがありません。 誰からも認めてもらいたい 私たちは大人になっても「承認」を求め続け …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP