こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

こころに響く言葉 こころのトリセツ こころの悩み こころの本 心理学としての仏教 森田療法

あるがまま再考

投稿日:2021年3月1日 更新日:

「あるがまま」の本来の意味

新型コロナ禍の中、これからの時代をどう生きていくべきか、という文章を時々読むことがあります。

そんな時、どんな状況にあっても色あせないのが「あるがまま」という生き方だという思いを新たにします。

存在をどう理解するか

もともと、「あるがまま」という言葉は東洋思想から生まれた概念です。

「ある」は存在のことであり、「まま」は状態を表します。
では、その「存在」というものをどう理解するか、ということです。

客観的な存在

「存在」ということについてはいろいろむつかしい議論がありますが、ごくごく簡単に言ってしまえば、西洋的な考え方では、主観をまじえず目の前にある対象を客観的にとらえることです。いわゆる科学的な考え方で、それが事実であるとする立場です。

そして、それが「あるがまま」と理解されます。

人間を丸ごと含んだ存在

それに対して、仏教を含む東洋思想では、「存在」とは私たちが生きている、体験している世界を丸ごと含んだ概念です。

喜びや悲しみに満ち、不安と希望をはらんださまざまな出来事や現象からなる世界です。それはすでに私たちの目の前に投げ出されています。それをすべてそのまま受け止めるということ、それが「あるがまま」です。

事実をそのまま受け入れる

森田はあるがままに関連して、『嫌なことは気になる。不安は苦しい。夜は暗い。何ともしかたがない。それが事実であるから,どうとも工夫する余地はない』と述べています。

つまり、それが事実であり、事実は変えられないものだから、それをそのまま(あるがまま)受け入れるしかないということです。事実の前では私たちが頭で作り上げた観念は無力であるということです。

事実という「大いなる存在」

また、『詮じつめれば、あるがままでよい、あるがままよりほかに仕方がないということになる。これを宗教的にいえば帰依とか帰命(きみょう)とか絶対服従の意味になる』とも言っています。

宗教における信心というのは、大いなる存在を信じることを言います。しかし、ここで言う大いなるものは「事実」ということです。

この「事実」という大いなるものに身も心も預ける、事実の前にひれ伏す、これがあるがままということです。

《もう一つのあるがまま》

自然な欲求を認めてあげる

そして、「あるがまま」にはもう一つの側面があります。つまり、本来人間に備わった「よりよく生きたい」という自然な欲求に対する態度です。どんな人にも、より良く生きたい、充実した人生を送りたいという欲求があります。それを「あるがまま」に認めようということです。

これまでは、出来るわけがないとか、自分にはそんな能力がないとか、不安があるからできない、などと本来の自然な欲求を抑圧してきたけれど、そうした「とらわれ」を捨てて、その自然の欲求をそのまま認めてあげるということです。それがもう一つの「あるがまま」です。

内的世界から日常へ

具体的に言えば、現実への行動を促すということです。これまでもっぱら自分の内的世界と向き合う生活を続けてきたものを、もう一度現実の日常生活に向けることです。

気分と行動を分ける

そのためには、気分と行動を分け、目の前のやれることからやってみることを促します。やれば小さな達成感があり、今度はもっと工夫したくなります。行動にはそうした弾みがあります。

行動の積み重ねが成果を生み、一方で負の感情ばかりに当たっていた焦点が行動に移っていきます。こうしたことによって、「とらわれ」から離れ、本来の「あるがまま」の欲求がよみがえってきます。

苦痛を敢えてしても

その上で、森田はさらに踏み込んだ言及をしています。

人間が苦痛を避けたいという心は「あるがまま」ではないか、という質問を受けた時、森田はこう答えています。

『苦痛を避けたいことはもちろんで、誰も好んで苦痛を受けるものはいない。しかし、大きな目的を達しようとするときには大きな苦痛が予想される。その苦痛をあえてしても、そこから抜け出したいという心があるのなら、それが「あるがまま」の心である』。

つまり、苦痛を避けたいという欲求を認めることも「あるがまま」であるが、苦痛をあえてしても悩み・苦痛から抜け出したいという思いを受け入れることも「あるがまま」であるということです。

つまり、それはよりよく生きたいと思うからこそであり、その自然の欲求をそのまま認めてあげることこそ「あるがまま」というわけです。

それは森田で言う「恐怖突入」ということにもつながります。

こころの声を聞く

森田は恐怖突入を「少なくても一度は恐怖の内に突入するという心境を得て、はじめて再発のない治癒を得るものである」と述べています。

森田がこう言うのは、自分が思い込んでいる恐怖は事実とは違うということを確かめるという意味もあるのですが、もう一つは、苦痛をあえてしてでも悩み・苦痛から抜け出したいという思い(なかなか勇気が出ないけれど)こそ、その人にとって心からの願いだからとも言えます。

不安や恐怖でふだんは自分の奥深くで息をひそめている本当のこころの声に気づくこと。それが「あるがまま」につながってくるのではないかと思います。

【参考】
「神経質の本態と療法」森田正馬(白揚社)
森田正馬全集第5巻(白揚社)
久保田幹子『森田療法における「あるがまま」とは』(日本心理学会「心理学ワールド)

-こころに響く言葉, こころのトリセツ, こころの悩み, こころの本, 心理学としての仏教, 森田療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ふと浮かんでくるネガティブな思い

思い出したくない、考えたくないのに心に浮かぶ ふと浮かんでくるネガティブな記憶・思い 前回、「マインドワンダリング」の話をしました。思い出そう・考えようとしなくてもふと浮かんできてしまう記憶や思考のこ …

森田正馬と坂口安吾

《坂口安吾の思想》 ” 生きよ堕ちよ、その正当な手順の外に、真に人間を救い得る便利な近道がありうるだろうか ” (坂口安吾「堕落論」) 本質を見通すまなざし 最近、森田の著作を読み返してい …

とらわれと執着

《とらわれとは》 森田療法では不安障害の原因を「とらわれ」という特有の心理的メカニズムが働くために起きると考えます。 「とらわれ」とは、ひとつの考えにかんじがらめになってその考えから離れられなくなると …

受け容れられる

《他者からの受容》 自己受容と他者受容 先回、「あるがまま」との関連で「自己受容」について考えました。「自己受容」は自分ひとりだけで成り立つものではありません。自分を受け入れるためには、他者との関係も …

認められたい(1)

《承認欲求とは》 ”人間は息をひきとるまで生涯をかけて、私を認めてくれ、私を認めてくれと、声なき声で叫び続ける可憐な生き物なのだと思われる”(矢沢永一「人間通」) 近年社会状況を分析する際の重要なキー …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP