こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

こころのトリセツ こころの悩み 心理療法 森田療法

とらわれと執着

投稿日:2019年12月18日 更新日:

とらわれとは

森田療法では不安障害の原因を「とらわれ」という特有の心理的メカニズムが働くために起きると考えます。

「とらわれ」とは、ひとつの考えにかんじがらめになってその考えから離れられなくなるという意味です。固く硬直して柔らかさのない窮屈なイメージが浮かびます。

「とらわれ」には、生き方へのとらわれ(よりよく生きたい)、身体へのとらわれ(いつも健康でいたい)、不安や恐怖へのとらわれ(いつも心配なく安心でいたい)、観念へのとらわれ(自分はこうあるべきだ)などさまざまな形で存在しています。

とらわれは感情によって生み出される

人間のこころは一般に知・情・意、つまり思考・感情・意思の3つが複雑に絡み合って成り立っています。

しかし、思考(観念)や意思といってもそれは決して事実に基づいた正しい理解や判断をしているわけではありません。

思考や意思には必ず「こうありたい」「こうしたい」といった価値判断や意味づけ(解釈)がされています。
そして、その価値判断や意味づけは感情によって生み出されるのです。

不快を避け快を求める

感情の基本的な要素を成すのは快と不快と言われています。そう

すると、私たちはどうしても不快を避け快を求めます。個人的には好き、嫌いということになります。

その感情は個人的な価値判断や解釈を生み出します。そして、それは快(好き)を求め、不快(嫌い)を避ける方にどんどん肥大化します。それがとらわれを生みます。

そして、それが思考や意思に影響を与え正しい価値判断を誤らせます。人前では堂々としていなければならないという価値判断が強いと、現実の情けない自分を許せません。それが観念と現実の葛藤であり、私を苦しめたのもこうしたとらわれでした。

人間の一切の苦しみは執着から

とらわれは仏教では「執着」と言います。人間の一切の悩み苦しみの原因は執着であると教えています。執着は一つにことに心をとらえられてそこから離れられないことを言います。

中でも我執というのが厄介です。小さな自分だけの考えにとらわれてそこから離れられないことです。自己の内部に不変の実体、本質が存在すると思う心です。

執着は人から自由を奪い智慧を鈍らせます。だから苦しくなるのです。

自由な心とは

反対に自由な心とは、「無所住心」つまり、注意が一点だけに集中するのではなく、森羅万象に応じて全方位にあまねくいき渡るような心構えを言います。

そのことによって人は初めて、ことに触れ物に接して臨機応変、適切な行動で対応することが出来ると教えています。

仏教の教え

そのために、仏教では一切皆苦(人生は思い通りにはならない)、諸行無常(不変なもの、絶対的なものは存在しない)、諸法無我(全てのものは因果と縁によって成り立っている。他と関係なしに存在するものなどない。私もその中で生かされている)などの教えを通して、世の中は自分の思う通りにならない、つまり、執着することは意味がないということをさまざまな考え方を通して教えているのです。

-こころのトリセツ, こころの悩み, 心理療法, 森田療法
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

純な心

純な心 人間本来の自然な心 先回、森田療法のキーワードともいうべき「あるがまま」についてお話しました。今回はそれによく似た意味で、森田がよく使う「純な心」をとり上げたいと思います。 「あるがまま」とい …

私のあるがまま

《誤解されやすい「あるがまま」》 森田療法を学ぶ人にとって、一番の関門は「あるがまま」という言葉をどう理解するかです。 「あるがまま」は一見シンプルで分かったような錯覚に陥りますが、実は奥が深くしかも …

受け容れられる

《他者からの受容》 自己受容と他者受容 先回、「あるがまま」との関連で「自己受容」について考えました。「自己受容」は自分ひとりだけで成り立つものではありません。自分を受け入れるためには、他者との関係も …

自助グループ(1)~わかちあう~

  悩みが孤立感を深める 誰に相談するか 人生の途上にはさまざまな問題が起こります。その都度、私たちは悩み、葛藤し、この困った事態をどうしたら解決できるのかいろいろ模索します。しかし、簡単に …

こころの自然療法~森田療法~

《不安という感情》 先回は、「感情」がこころのさまざまな要素と結びつき、多大な影響を及ぼしていることをお話しました。(「こころを支配しているのは感情」参照) その感情のうち、最も頻繁に感じ、こころを悩 …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP