こころのプラネット

間違った生き方や考え方が自分を苦しめていた・・・ 不安障害で苦しんだ当事者が出会ったこころの真実。森田療法を中心に、マインドフルネス・仏教心理学などを通して 苦しみの本質に気づき、とらわれのないこころのあり方さぐります。

こころのトリセツ こころの悩み 森田療法

治そうと思うと治らない

投稿日:2020年3月16日 更新日:

森田療法の “治る” 

治そうと思うと治らない

“治そう” と思うと “治らない”、“治そう” と思わなければ ”治る”。
このパラドックス(逆説)ともいうべき言葉を森田療法ではよく耳にします。

その説の根拠は森田療法の考え方から来ています。森田療法では、不安障害(神経症)の要因を「とらわれ」によるものとみています。

とらわれとは「いつも心配なく安心でいたい」、「人前では恥ずかしくない振る舞いをしていなくてはいけない」など「こうあるべきだ」「こうあってはならない」など、現実を無視したさまざまな観念的な考え方であり、それが不安を生み出しているとしています。

ですから、症状を“治そう” と思うと、それに「とらわれ」てしまい、逆にその症状をさらに増大させてしまうということです。逆に、「とらわれ」を取り去れば ”治る” というパラドックスが成り立ってしまうのです。

“治る” の本当の意味

私は不安障害に悩む人たちの自助グループに参加しています。ここでは、互いに悩みを打ち明け合うとともに、森田療法の考え方を学んでいます。

しかし、不思議なことにグループの参加者から “治った” という言葉をあまり耳にしたことがありません。それでは、“治っていない”のかというと、決してそうではありません。それは、参加者の多くがそれまでの自分と比較して大きな変化があったことを報告していることからも分かります。

その回復を報告する際、多くの人たちが“治った”ではなく、「あまり気にならなくなった」「自分の中で以前ほど大きな問題ではなくなった」という言葉でその変化を表現しているのです。

“治る” と言うとふつうは、気になっていた症状が消えた、悩みがなくなったという状態をイメージしがちですが、どうも実際はそうではないようです。そこに私は興味を持ちました。なぜこんなことを言い出したのかというと、こうした表現の中に、森田の “治る” という本当の意味が隠されていると思うからです。

森田正馬の「治る」

それでは、森田療法の創始者・森田正馬は “治る” ということをどう言っているのでしょうか。

『治るということは、不安がなくなることではない。あるいは、対人関係で何の恥ずかしい思いもしなくなることではない。不安に対する考え方が変わることです。誰にでもあることだから、なくそうとしてもなくならないし、なくす必要もないものだと考えるようになることです』

『神経質(不安障害)は病気ではない。ある感覚に執着してこれを病気と信じ迷妄する病気であるから、その執着を取り去りさえすればよいのです』。

これらの言葉に “治る” という意味が集約されています。つまり “治る” とは、不安や症状がなくなるという現象的な変化ばかりを見るのではなく、不安に対する考え方が変わる、「とらわれ」がなくなる、という「認識の根本的な変化」こそが重要であるということです。

もし、症状がなくなって “治った” と思っても、「とらわれ」を引き起こす考え方が従来のままであったとすれば、症状が再び生じる可能性があります。だから、現象的な変化ばかりを追い求めてはいけないということです。

負の感情も “無くそうとしない”

これは何も不安障害に限ったことではありません。

例えば、不安、悲しみ、怒り、嫌悪、妬みなど「負の感情」でも同じことが言えます。この感情を “無くそう” と思うと “無くならない” のです。むしろ、さらに増大してしまうことも少なくありません。

以前、「感情はコントロールできるか?」の記事の中で、森田の「感情の法則」を取り上げました。その中で、「感情はその刺激が継続して起こる時と、注意を集中する時に強くなる」という説を紹介しました。

つまり、感情を抑え込んだり、コントロールしようとすると逆に増大してしまうということです。これも「とらわれ」が原因によるものです。

人間としての成長

森田では、「治る」ことの本当の意味は「人間としての成長」だとしています。

人間としての成長とは、人間やものごとに対する誤った認識が正され、その「事実」が理解できるようになることです。例えば、

①苦しいのは自分だけではない
②弱さになり切れば強くなる
③人生には意味がある
④人のためは自分のためである
⑤苦楽あるのが人生
⑥世の中にはできないことがある
⑦幸せはいまここにある
⑧自己中心性が苦悩を生む

他にもいろいろあるでしょう。これまで私たちがさまざまな経験の中から間違って作り上げてきた人間やものごとに対する認識をきちんと見つめなおすということです。

「治る」ということの本当の意味は、ただ単に症状がなくなったということではなく、こうした人生の事実を理解できるようになることで人間として成長するということです。逆に言えば、苦しんだ人ほど深く人間を学ぶことが出来、成長できるということです。宗教的に言えば自覚ということです。

人生の真の目的は症状を “治す” ことではない。“よりよく生きる” ことである、という森田の言葉にはその意味が込められているのです。

-こころのトリセツ, こころの悩み, 森田療法

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

こころの自然療法~森田療法~

《不安という感情》 先回は、「感情」がこころのさまざまな要素と結びつき、多大な影響を及ぼしていることをお話しました。(「こころを支配しているのは感情」参照) その感情のうち、最も頻繁に感じ、こころを悩 …

私のあるがまま

《誤解されやすい「あるがまま」》 森田療法を学ぶ人にとって、一番の関門は「あるがまま」という言葉をどう理解するかです。 「あるがまま」は一見シンプルで分かったような錯覚に陥りますが、実は奥が深くしかも …

森田療法と認知行動療法

    《不安に対する考え方》 私たちが最も頻繁に経験する「不安」という感情。 それに対して、どう対処するのかにはさまざまな考え方があります。 今回はその代表的な心理療法である「認 …

不安とのつき合い方(1)

《不安スペクトラム》 最近、「スペクトラム」という言葉をよく聞きます。科学や医療などさまざまな分野で使われる言葉で「連続体」と言う意味です。 「自閉症スペクトラム」と言えば、対人関係や強いこだわりなど …

こころの断捨離

断捨離とは 断捨離ブーム さまざまなモノであふれている生活。そんな生活からの反省でしょうか、「断捨離」をうたった片付け術がブームです。人とモノの関係を考え直してみようという精神的な背景も感じられ、また …

プロフィール

プロフィール

石井 勝
大学卒業後、放送局にて制作・報道などに
従事。その後独立。
思春期より不安障害に悩む。自助グループ
で活動するかたわら心理学を学び
臨床心理士・公認心理師の資格取得。
名古屋市在住。2015年より北アルプスの麓
長野県安曇野市で300坪の畑を借り
都会と田舎の二拠点生活を始める。
家族は妻・子ども3人。
趣味は野菜づくり・読書・世界辺境旅行等

リンク

お知らせ

お知らせ

現在ありません

PAGE TOP